【AWS認定クラウドプラクティショナー】過去問と解説:第01問
閲覧数:
問題

AWSで発生するコストをサービスやプロジェクトごとに分類し、詳細なコスト分析を行うための機能があります。 この機能を利用することで、請求データを特定の部門やチームごとに分けて管理することができます。 このAWSの機能はどれですか?

選択肢
  • A ---AWS コスト配分タグ
  • B ---AWS Budgets
  • C ---AWS コストと使用状況レポート(AWS Cost and Usage report)
  • D ---AWS Cost Explorer
  • 答えと解説

    正解は A(AWS コスト配分タグ) です。

    AWS コスト配分タグは、AWSリソースにタグを適用することで、請求データを特定のプロジェクト、部門、チーム単位で分類・分析できる機能 です。タグを有効化すると、AWS Cost and Usage Report(CUR)やCost Explorerでフィルタリングしてコストを分析できます。


    B(AWS Budgets): 予算を設定し、実際のコストが閾値を超えた際にアラートを発行する機能ですが、コストを分類するものではありません。不正解。

    C(AWS Cost and Usage Report(CUR)): AWSの請求データを詳細に記録し、エクスポートできるツールですが、コストを分類するタグの機能とは異なります。不正解。

    D(AWS Cost Explorer): AWSのコストを可視化し、傾向を分析するツールですが、コスト配分タグの設定や管理を行う機能はありません。不正解。



    ■コスト配分タグとは
    AWS ドキュメント ≫ AWS Billing and Cost Management ≫ ユーザーガイド ≫ 使用状況とコストのモニタリング ≫ コスト配分タグの使用

    https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/awsaccountbilling/latest/aboutv2/cost-alloc-tags.html

    「コスト配分タグ」とは何でしょうか?英語では「Cost Allocation Tags」と記載されます。AWS利用明細において、タグ別に利用料金を出力したい場合に利用します。

    例えばEC2 Instanceを複数台構築されている場合でも、1台ごとにNameタグを付与しておけば、Nameタグ別に利用料を出力することができます。
    これは Cost Explorer においても有効であり、AWS利用料を正しく把握し運用するためには、タグの運用は欠かせません。

    以下の赤枠の中がコスト配分タグによって出力された明細です。


    ■コスト配分タグを有効化するには

    コスト配分タグを有効化できるのは、マルチアカウント環境では、Organizationsの管理アカウントのみです。どこかのOrganizationsに紐づくLinkedアカウントの場合は、管理アカウントでの設定をお願いします。

    (1)マネジメントコンソールのBillingのページから、左端のナビゲーションペインで「コスト配分タグ」 をクリックします。

    (2)スタータスが「非アクティブ」なタグキーのうち、有効化したいタグキーにチェックをいれ、「有効化」ボタンをクリックします。

    (3)アクティブ化するか、確認メッセージが表示されるので、「有効化」をクリックします。

    (4)アクティブ化された旨、メッセージが表示されます。


    なお、はじめてリソースに付与したばかりのタグキーは、コスト配分タグの一覧に表示されるまで時間がかかる場合もありますので、時間をおいてから確認してください。

    ※ここで重要なのは、「一覧に表示されているタグキーから、アクティブにしたいタグキーを選択する」ことです。
    設定がされていないタグキーは、コスト配分タグの一覧画面には出力されません。先に「何らかのAWSリソースにタグを一度付与してから」設定をして頂く必要があります。

    关注 收藏