【MuleSoft デベロッパー】過去問と解説:第01問
閲覧数:
問題

あるエンタープライズ開発チームは、エンタープライズデータウェアハウス(EDW)のデータにアクセスするウェブサイトの開発に取り組んでいます。

EDWデータにアクセスするためのAPIの作成に3ヶ月を費やしました。

ところが最近、別のチームが既にEDW用のAPIを構築し、会社のSalesforce組織にデータを表示させていることが判明しました。

MuleSoftによると、エンタープライズ組織内のどのような構造が、開発チームの開発期間を最大3ヶ月短縮できたのでしょうか?



選択肢
  • A ---Center of Excellence
  • B ---MuleSoft Central Review Board
  • C ---Center for Enablement
  • D ---Anypoint Review Council
  • 答えと解説

    それでは、回答について解説していきましょう。


    MuleSoftのベストプラクティスによると、

    Enablement Center(C4E)は、再利用の促進、標準の確立、そしてチーム間のセルフサービス化を目的とした、

    部門横断的なチームです。

    ガバナンスとEnablementの構造を通してAPIなどの資産を共有することで、開発作業の重複を回避します。

    このシナリオでは、C4Eは既存のAPIの可視性を維持し、チームがそれらを認識して再利用できるようにすることで、

    最大3か月分の重複作業を節約できます。




    MuleSoft の提唱する組織モデルについて知る

    MuleSoft の提唱する組織モデルである C4E について紹介します。


    MuleSoft の推奨する組織体制

    冒頭でも紹介しましたように、MuleSoftは、C4E(Center for Enablement)と呼ばれる組織体制を推奨しています。

    海外記事の翻訳ですが、MuleSoft社の公式ブログでも紹介されていますので併せてご参照ください。

    MuleSoftブログ:Center for Enablement (C4E) とは何か?

    APIを組織内の誰が利用し管理するか

    MuleSoftの組織モデルでは、Part1で紹介しましたAPIのレイヤーごとに、組織内の利用者と管理・作成するロールを定めています。

    MuleSoft-Layer-Role

    • APIの仕様を策定したら、関係者からフィードバックをもらう
    • フィードバックを素早くAPI仕様に反映し、再度確認してもらう

    各役割のユーザは、このサイクルをAPIの利用者と設計者の間で繰り返し、API仕様を定めた後にAPIの実装に移ります。

    API が公開された後も、APIの利用者は継続的にフィードバックを行い、開発者はさらにAPIの再利用性を高めていきます。

    この、APIの生産と消費を繰り返すことが、MuleSoftの提唱する組織におけるAPIの再利用性の指標の一つとして定義されています。

    C4E(Center for Enablement)

    C4Eは Federated な Cross Functional チームを指します。

    よく似た言葉で、COE(Center Of Excellence) がありますが、これはMuleの専門知識を持って組織への導入を助けるCentralizedなチームを指します。

    Muleの世界では再利用をベースにしたAPI-ledを広めていく役割として組織横断チームをC4Eと呼んでいます。

    MuleSoft-C4E

    C4Eの責務には次のようなものがあります。

    • APIを開発をリードする
    • APIの再利用を促進する
    • 組織内にAPI利用を浸透させる
    • APIを蓄積する
    • C4Eの成功はAPIの再利用度で測られる

    つまり、社内のAPIアセットの再利用を浸透させ、開発と運用のサイクルをを促進させる組織体制が C4E の根幹と言えるでしょう。



    关注 收藏